11月29日(水曜日)の「いい肉の日」、今年も児童福祉施設(こども園)にて、Nゲージ鉄道模型走行会を実施しました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
我が家鉄道Nゲージ事業部改め、「こども園鉄道」は、Nゲージ路線を合計4路線に拡大し、園児たちは、イベント本番を楽しみにしていたようです(^^♪
今回の鉄道模型走行会には、こども園の卒園児もやってきて、たいへんにぎやかで楽しいイベントとなりましたヽ(≧∀≦)ノ
今回のNゲージジオラマ。
快速線、ローカル線、高架線、光る鉄橋鉄道線の4路線となり、さらなるバージョンアップのため、電動式の転車台も設置しました


高架線路で活躍してくれた、JR東日本東北新幹線E5系電車。
平成22年(2010年)に初デビュー。「やまびこ」「はやぶさ」などの時速300km/h特急として活躍しています(*≧∪≦)
JR西日本321系通勤電車。
こちらの実物車両は、平成17年(2005年)に初デビューしました。
全面にはマイクロ波通信式の蓄電池付きCCDカメラが搭載されており、モニターに映し出された前面展望に園児たちは大興奮


大井川鐡道大井川本線のトーマス君や、昭和58年(1983年)デビューの津軽鉄道オハ46形「ストーブ客車」とともに、ローカル線で活躍した、三陸鉄道36-700形ディーゼルカー(上の写真)と、36-100形レールバス(下の写真)。36-100形レールバスは昭和59年(1984年)に、36-700形ディーゼルカーは平成25年(2013年)にデビューしました


回送と車輛交代の際に、転車台を回したり、本物そっくりの警笛や走行音をサウンドボックス付きコントローラーから流したりすると、園児たちの目はすっかりジオラマにくぎ付けだ肉、ドスコイ

o(≧ω≦)o
あまちゃんと、鉄道むすめの久慈ありすちゃんも応援に駆けつけています

JR東日本大船渡線キハ100系「ポケモンwithyouトレイン」は、今年も、光る橋鉄道線で活躍しました(^^♪
JR西日本改造117系「WESTEXPRESS銀河」も登場

高架線で、園児たちの体験運転車両として、東北新幹線E5系とともに活躍しました

体験運転コーナーでは、先月の「阪急レールフェスティバル」の戦利品である本物そっくりの車掌帽をかぶり、園児たちは大喜びで体験運転に臨みました


将来、大きくなって、立派な鉄道系Youtuberさんや鉄道系アイドルさん・鉄道系ブロガーさんや公共交通業界の担い手となり、社会で活躍してくれるのが楽しみですね(^^♪
プラレールコーナー、今年も大活躍

園児のみんなの豊かな想像力のおかげで、いつの間にか、面白い形の「こども園鉄道」が開通していましたヽ(≧∀≦)ノ
プラレールコーナーでは、路線高速バス車両に大興奮の園児たちの姿も


硬券乗車券の改札ばさみや、Nゲージのデュアルモードビークルバスも展示しました

イベント終了後、ハンカチのプレゼントとともに、体験運転乗車券を、こちらの改札ばさみで切ってプレゼントしてあげました

今年度の園児の皆さんは、プレゼントを受け取ってくれて、去年度よりずいぶんしっかり者のお兄ちゃん・お姉ちゃんになっていましたよp(*^-^*)q
子供たちの笑顔や元気パワーに、代表取締役も、そして旅のフレンズ一同、癒されました

毎年お世話になっている先生方、見に来てくださった保護者の皆さん、楽しんでくれた園児のみんな、本年度のご乗車、ありがとうございました


また、この鉄道イベントでお会いしましょう♪
本ブログでは、まだまだ、面白い企画を今後も計画して、ジャンジャン投稿しますので、是非、お楽しみください((∩^Д^∩))
◆おまけ
阪急電鉄6000系電車
昭和51年(1976年)に初デビュー。昭和60年(1985年)までアルナ工機で量産され、今回のこども園で出会った園児のみんなにとってはおなじみとなっている通勤電車です


メインモーターは可変抵抗制御、台車はWNドライブ式。
阪急電鉄7000系電車(7111番台)
昭和55年(1980年)から同63年(1988年)まで、阪急グループでは初のチョッパ制御式省エネ通勤電車としてアルナ工機で量産されていた7000系の量産形式車両で、昭和59年(1984年)にデビューしていますp(*^-^*)q
現在、1000系電車2世に準じたVVVFインバータ制御対応化やバリアフリー化などの改修工事を施され、現役で活躍しています
ふるさと納税に挑戦するなら、このサイト☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
お好きなアニメグッズはコチラ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
Nゲージ鉄道模型のパワーで、ふるさと(地域社会)や鉄道路線を元気に、持続可能に
三陸鉄道の鉄道むすめ、是非、迎え入れてあげませんか
