fc2ブログ

今年も来ました!こども園鉄道

11月29日(水曜日)の「いい肉の日」、今年も児童福祉施設(こども園)にて、Nゲージ鉄道模型走行会を実施しました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
我が家鉄道Nゲージ事業部改め、「こども園鉄道」は、Nゲージ路線を合計4路線に拡大し、園児たちは、イベント本番を楽しみにしていたようです(^^♪
今回の鉄道模型走行会には、こども園の卒園児もやってきて、たいへんにぎやかで楽しいイベントとなりましたヽ(≧∀≦)ノ

今回のNゲージジオラマ。
快速線、ローカル線、高架線、光る鉄橋鉄道線の4路線となり、さらなるバージョンアップのため、電動式の転車台も設置しました
PB281853_convert_20231129234031.jpgPB291962_convert_20231129234112.jpg

高架線路で活躍してくれた、JR東日本東北新幹線E5系電車。
平成22年(2010年)に初デビュー。「やまびこ」「はやぶさ」などの時速300km/h特急として活躍しています(*≧∪≦)
PB291860_convert_20231129234456.jpg
PB291867_convert_20231129234523.jpg

JR西日本321系通勤電車。
こちらの実物車両は、平成17年(2005年)に初デビューしました。
全面にはマイクロ波通信式の蓄電池付きCCDカメラが搭載されており、モニターに映し出された前面展望に園児たちは大興奮
PB291865_convert_20231129234537.jpg
PB291895_convert_20231129234723.jpg

大井川鐡道大井川本線のトーマス君や、昭和58年(1983年)デビューの津軽鉄道オハ46形「ストーブ客車」とともに、ローカル線で活躍した、三陸鉄道36-700形ディーゼルカー(上の写真)と、36-100形レールバス(下の写真)。36-100形レールバスは昭和59年(1984年)に、36-700形ディーゼルカーは平成25年(2013年)にデビューしました
回送と車輛交代の際に、転車台を回したり、本物そっくりの警笛や走行音をサウンドボックス付きコントローラーから流したりすると、園児たちの目はすっかりジオラマにくぎ付けだ肉、ドスコイo(≧ω≦)o
あまちゃんと、鉄道むすめの久慈ありすちゃんも応援に駆けつけています
PB291921_convert_20231129234746.jpg
PB291946_convert_20231129234857.jpgPB291886_convert_20231129234922.jpg
PB291907_convert_20231129234804.jpg

JR東日本大船渡線キハ100系「ポケモンwithyouトレイン」は、今年も、光る橋鉄道線で活躍しました(^^♪
PB291906_convert_20231129235141.jpg

JR西日本改造117系「WESTEXPRESS銀河」も登場
高架線で、園児たちの体験運転車両として、東北新幹線E5系とともに活躍しました
PB291903_convert_20231129234833.jpg

体験運転コーナーでは、先月の「阪急レールフェスティバル」の戦利品である本物そっくりの車掌帽をかぶり、園児たちは大喜びで体験運転に臨みました
将来、大きくなって、立派な鉄道系Youtuberさんや鉄道系アイドルさん・鉄道系ブロガーさんや公共交通業界の担い手となり、社会で活躍してくれるのが楽しみですね(^^♪
PB291877_convert_20231129234945.jpgPB291929_convert_20231129235013.jpg

プラレールコーナー、今年も大活躍
園児のみんなの豊かな想像力のおかげで、いつの間にか、面白い形の「こども園鉄道」が開通していましたヽ(≧∀≦)ノ
PB291947_convert_20231129235446.jpgPB291949_convert_20231129235431.jpg

プラレールコーナーでは、路線高速バス車両に大興奮の園児たちの姿も
PB291898_convert_20231130163232.jpg

硬券乗車券の改札ばさみや、Nゲージのデュアルモードビークルバスも展示しました
イベント終了後、ハンカチのプレゼントとともに、体験運転乗車券を、こちらの改札ばさみで切ってプレゼントしてあげました
今年度の園児の皆さんは、プレゼントを受け取ってくれて、去年度よりずいぶんしっかり者のお兄ちゃん・お姉ちゃんになっていましたよp(*^-^*)q
PB291900_convert_20231129235333.jpg

子供たちの笑顔や元気パワーに、代表取締役も、そして旅のフレンズ一同、癒されました
毎年お世話になっている先生方、見に来てくださった保護者の皆さん、楽しんでくれた園児のみんな、本年度のご乗車、ありがとうございました
また、この鉄道イベントでお会いしましょう♪
本ブログでは、まだまだ、面白い企画を今後も計画して、ジャンジャン投稿しますので、是非、お楽しみください((∩^Д^∩))
PB291960_convert_20231129235043.jpg

◆おまけ
阪急電鉄6000系電車
昭和51年(1976年)に初デビュー。昭和60年(1985年)までアルナ工機で量産され、今回のこども園で出会った園児のみんなにとってはおなじみとなっている通勤電車です
メインモーターは可変抵抗制御、台車はWNドライブ式。
P6143863_convert_20231130164814.jpg

阪急電鉄7000系電車(7111番台)
昭和55年(1980年)から同63年(1988年)まで、阪急グループでは初のチョッパ制御式省エネ通勤電車としてアルナ工機で量産されていた7000系の量産形式車両で、昭和59年(1984年)にデビューしていますp(*^-^*)q
現在、1000系電車2世に準じたVVVFインバータ制御対応化やバリアフリー化などの改修工事を施され、現役で活躍しています
PA210121_convert_20231130164851.jpg






ふるさと納税に挑戦するなら、このサイト☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
マイナビふるさと納税

お好きなアニメグッズはコチラ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆



Nゲージ鉄道模型のパワーで、ふるさと(地域社会)や鉄道路線を元気に、持続可能に








三陸鉄道の鉄道むすめ、是非、迎え入れてあげませんか

イベントへ向けて、試運転!

先週から今週初めは、毎年11月23日の「勤労感謝の日(新嘗祭)」を含む「奇跡の連休」週間でしたね(^^♪
もともと、農業・漁業国家であると同時に、「地震・カミナリ・火事・おやじ」の災害大国でもある日本では、古くから、神仏や先祖霊に新米などの捧げものなどをして、五穀豊穣を祈願・感謝すると同時に、これからの1年間の安全などを祈願する秋祭りなどの祭礼や行事が行われており、地域ごとに特色があります☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
お祭りの日が近づくと、本当に私たちは、地域の自然環境に、周りやご近所の方々に、そして、地域社会に「生かしてもらっている」というある種の感謝の念がわくと同時に、お祭り前後での「わくわく感」や「共感と陶酔」を通じて、日常での「ケガレ」や災厄を祓って元気なパワーを養うことが出来るので、やっぱりお祭りは大好きだ肉、ドスコイ🍖さすが、御成敗式目第1条です
てなわけで、我が家鉄道Nゲージ事業部だって、負けずに秋祭りだ肉ヽ(≧∀≦)ノ
平成30年(2018年)に大阪・日本橋オタロードにて開店し、来年1月24日をもって営業開始から6年間の歴史に終止符を打ち、閉店することが予定されている、Nゲージ鉄道模型コンセプトカフェ・「ジオラマ103」さんにて、今週後半開催予定の鉄道模型走行イベントに向けて、持ち込み予定車両の試運転を行いました



まずは、大井川鐡道大井川本線で活躍する、元気いっぱいなタンク式蒸気機関車のトーマス君から出発進行
連結対象の客車は、三陸鉄道リアス線開業時の昭和59年(1984年)に初デビューした、36-100形ディーゼルカーです
トーマス君はメインモーターに故障はなく、元気に動いてくれましたo(≧ω≦)o
PB231771_convert_20231126013522.jpg

お次は、JR西日本321系通勤電車。
321系通勤電車は、平成17年(2005年)に初デビューしています
前回、メインモーターを焼いてしまった教訓があるので、「今度こそは、元気に走ってほしい肉・・・・・・」と念じながら運転に臨み、見事、元気に走行しましたp(*^-^*)q
メンテナンスと合わせて、ジャンク品からメインモーターを採取・移植した甲斐がありましたね(^^♪
PB231760_convert_20231126013505.jpg

お次は、JR西日本117系「WESTEXPRESS銀河(ウェストエクスプレスぎんが)」。
足回りや集電シューのメンテナンスと合わせて、室内灯挿入工事を行い、子供たちに人気が出るように工夫しました(^^♪
PB231774_convert_20231126013541.jpg

東京メトロ(旧東京営団地下鉄)丸の内線で、昭和28年(1953年)から平成8年(1996年)のブエノスアイレス地下鉄譲渡まで活躍していた「赤い電車」こと500形も、試運転に臨みます
PB231777_convert_20231126013925.jpg
PB231779_convert_20231126185732.jpg

JR東日本東北新幹線のE5系電車も活躍
平成22年(2010年)に初デビュー。今年はバージョンアップさせたジオラマで走行させる予定です(^^♪
こちらの車両も、中古品(リユーズ品)を再整備したものですが、モーターに不具合はなく、元気に走行していますヽ(≧∀≦)ノ
PB231791_convert_20231126014020.jpg

さて、我が家鉄道Nゲージ事業部の「秋祭り」本番はこれからだ肉、ドスコイ
児童福祉施設(こども園)で、鉄道模型走行イベントを通して園児さんたちに夢と希望と元気をもっていただき、実況担当フレンズ含めて、旅のフレンズ一同、社会貢献です
冬将軍なんかに、負けてられない肉ぅぅぅぅぅぅぅぅっぅぅぅぅぅぅぅ
PB241828_convert_20231126014050.jpg
PB231762_convert_20231126013450.jpg


◆おまけ
我が家鉄道Nゲージ事業部の「社会貢献秋祭り」に向けて、露依楼囲さんにも寄せていただき、旅のフレンズは、お店オリジナルのオイシイ無添加台湾全席(中華料理)を食べて、英気を養いました(^^♪
栄養とニンニクの有効成分たっぷりのキムチやチャーハンを食べて、元気百倍だ肉、ドスコイ
PB251843_convert_20231126014246.jpg
PB251838_convert_20231126014210.jpg








オンライン活用型のワーケーション・ノマドワーク旅行に挑戦するなら、このサイト☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ワクトリ

かわいいDMVバスを、おうちにも迎えてみませんか


地域社会に「生かしてもらっている」身分・・・・・・
この本読んで、マナーを守って、良識ある鉄道写真撮影を楽しみたいものです
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鉄道写真 ここで撮ってもいいですか [ 渡部 史絵 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2023/11/26時点)


傾いたお顔の103系!

毎年11月19日は、「鉄道電化の日」
第二次世界大戦後の昭和31年(1956年)のこの日、国鉄東海道本線琵琶湖線(米原・京都駅間)が、日本国内の在来幹線鉄道路線で初めて電化されました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
これをきっかけに、東海道本線の東京・大阪間のすべての区間も電化され、今年で東海道本線は、全線電化60周年の節目を迎えます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
そこでご紹介するのは、兵庫県にあるローカル鉄道路線・JR西日本加古川線の普通列車として活躍する、103系通勤電車。
加古川線は、大正2年(1913年)に、民間鉄道会社「播但鉄道」の路線として開業。当初は加古川・厄神駅間のみでした。大正13年(1924年)には、終着駅である谷川駅まで全通しています
昭和18年(1943年)には、第二次世界大戦を機に国有化され、国鉄加古川線として存続することん時なりました。
JR西日本の在来線となった後の平成7年(1995年)に発生した兵庫県南部大地震(阪神淡路大震災)では、寸断されてしまった山陽本線神戸姫路線の代替迂回鉄道路線として機能を果たし、多くの住民の方々に夢と希望を与えています☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
現在加古川線で運用されている103系通勤電車は、もともとは、国鉄時代の昭和39年(1964年)に初期編成が初デビューし、昭和59年(1984年)までの20年間にわたって、東急車両や川崎重工で量産され、日本の昭和の通勤風景ではおなじみとなってきた車両です(^^♪
平成16年(2004年)の加古川線電化工事完了を機に、昭和49年(1974年)~同54年(1979年)まで、電動中間付随客車として量産されていた編成が、運転席の新設・無人駅対策やワンマン運転対応工事・長寿命化改造といった大幅な改造を施され、下関(しのもせき)車両センターや吹田(すいた)車両整備工場から転属することになりましたヽ(≧∀≦)ノ
メインモーターは可変抵抗制御、台車はカルダン駆動式です


加古川線103系電車の外観。
いずれもモーター車両であり、2両編成で運行されていますヽ(≧∀≦)ノ
P5042113_convert_20231119232621.jpg

加古川線103系電車の車内。
優先座席を含めて、座席はすべてロングシートですが、加古川線への転属に向けた改修工事の過程で、タンク式・手洗い台付きの洋式普通水洗トイレが設置されました
また、無人駅対策や運賃キャッシュレス決済への対応のため、運転席付近にはIC乗車券センサー付きの電子自動運賃箱も設置されていますp(*^-^*)q
PC248779_convert_20231119233658.jpg
P2269786_convert_20231119233421.jpgP2269785_convert_20231119233450.jpg

運転席付近の様子。
運賃表示器は液晶画面式。
ブレーキ指令ノブとマスコンの2ハンドル運転式で、既に廃車された編成から機器類を長寿命化の上でリサイクル流用した編成も存在します
PC248880_convert_20231119232826.jpg

夜の粟生駅(あおえき)ホームに滑り込む、加古川線103系電車。
粟生駅は、北条鉄道北条線(旧JR西日本北条線)、および、神戸電鉄粟生線との相互乗り換え接続駅ですヽ(≧∀≦)ノ
PC248879_convert_20231119232904.jpg


現在、粟生線は過疎化などによる利用者の減少などが問題視されており、沿線地域活性化策などが協議されているようです
難しい話ではありますが、二酸化炭素ガス排出量削減などの観点から「モーダルシフト」なども議論されている今、この歴史ある、そして、「阪神淡路大震災」のさなかに希望を与えたこの鉄道ローカル路線の価値を見直して、頑張って残していきたい肉、ドスコイ🍖


◆おまけ
北条鉄道北条線の一般旅客普通列車や臨時急行列車として、令和4年(2022年)から現在も活躍している、キハ40系ディーゼルカー。
もともとはJR東日本五能線の普通列車(各駅停車列車)として活躍していた車両で、昭和53年(1978年)~同57年(1982年)まで富士重工で量産され、VVVFインバータ式の新型ハイブリッドディーゼル電車に置き換えられるまで活躍していました
北条鉄道北条線へは、法華口駅(ほっけぐちえき)の線路・駅ホーム改修工事に合わせた車両の増備による混雑回避や、地域活性化の起爆剤化などを目的に、加西市(かさいし)による助成金などが活かされて有償譲渡されました(^^♪
多くの鉄道ファンや子供たちには人気の車両で、バリアフリー適応改造や機器類の更新・長寿命化がなされた以外は、車内・外観ともに原型をとどめていますo(≧ω≦)o
P5042090_convert_20231119232435.jpgP5042063_convert_20231119232508.jpg

北条鉄道フラワ2000形レールバス。
平成11年(1999年)に初期編成が初デビューし、平成13年(2001年)まで富士重工で量産された高速ディーゼルカーで、鉄道部品とバス部品を流用した独特の構造が自慢です♪
台車はキハ40系同様、液体変速カルダン式です。
フラワ2000形の運転席下のスカートは、牛除け板(カウキャッチャー)を兼ねたスノーブラウ(雪かき装置)になっています
PC248780_convert_20231119233843.jpg








フィギュア買取なら、このお店☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
フィギュア買取ネット



おうちのNゲージ鉄道模型でも、北条線の旅を
線路(レール)を持っていなくても、各地のレンタルNゲージジオラマでも楽しめますよ🎵


この子たちも、
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

White [ 半熟BLOOD ]
価格:2,612円(税込、送料無料) (2023/11/20時点)



そして、赤字などの問題を抱えるローカル鉄道路線も、是非、応援してあげてください
きっと最高の体験になるでしょう☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆







消失したフレンズたちを救出せよ!

我が家鉄道本部のパソコンのデータが、原因不明の消失を起こす事件が発生💦
同時に、せっかくこれまでにインストールしてきたVOICEROIDの実況担当フレンズたちまでもが消失してしまう事態に・・・・・・💦
そこで、幸い、パッケージ版の円盤(DVDロム)を持っていたので、早速、再インストールと救出作戦ですォ━━(#゚Д゚#)━━!!

まずは、音街ウナちゃんから救出
幸い、DVDロムの円盤には、再インストール手続きをすると、取得したシリアルコードとアクティベーションコードのデータを読み取って、アプリケーション(ソフト)を自動修復・早期復旧する機能があったので、ウナちゃんだけでなく、ついなちゃんやイタコさんも無事に救出できました(^^♪
PB181676_convert_20231118221642.jpg

続いて、東北ずん子ちゃんと、京町セイカちゃんを救出
こちらの円盤(DVDロム)にも、再インストール手続きをするとデータを自動修復・早期復旧する機能が搭載されていたので、無事に救助できましたヽ(≧∀≦)ノ
PB181678_convert_20231118221727.jpgPB181677_convert_20231118221706.jpgPB181680_convert_20231118221918.jpg



ウナちゃんたち、ついなちゃんたち、助かってよかった肉、ドスコイ
これからも、うちの実況担当フレンズたちは、動画実況ではまだまだ活躍しますので、これからもよろしく☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
データの消失は、忘れたころにも忘れていないころにもやってきますから、ソフトの機能を知って、リスクに備えておかなければ・・・💦







おとくな鉄道系ポイントカードはコチラ
小田急ポイントカード


お好きなアニメグッズなら、こちらのバナーから



お祭り・ゲームなどの実況のお供に☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

AHS VOICEROID2 ついなちゃん
価格:13,180円(税込、送料無料) (2023/11/18時点)





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

VOICEPEAK 東北イタコ
価格:11,301円(税込、送料無料) (2023/11/18時点)


恐るべし!お祭りと推し活の魔法パワー

さて、今年・令和5年(2023年)もいよいよ後半戦、北海道や日本海側諸地域に大雪を降らせ、日本列島本州以南に「冬の嵐」をもたらす寒冷前線が接近し、明日の天気予報によれば、最高気温はクリスマス並みの低温になると言います
思えば色々なことがあった1年間。今や、1990年代後半以降に出生した「Z世代」と呼ばれる若者世代は、平成7年(1995年)に発生した「阪神・淡路(兵庫県南部)大震災」、平成23年(2011年)3月11日の「平成東北太平洋沖大震災(東日本大震災)」といった災害や、あちらこちらで噴出し始めた社会問題や経済問題などを得て、「持続可能性」、「人(他者)とのつながりの大切さ」、「自然とのつながりの大切さ」、「地域社会やコミュニティとのつながりの大切さ」、「仁義人情」と「多様性」、そして、「推しは推せるときに推せ」という教訓・ことわざのスラングに代表されるように、全ての事物のはかなさ、一生懸命「今の浮世(うきよ)を生きる」態度や健康の大切さ・ありがたみを意識するようになり、同時に「もの消費」から「こと消費」「時消費」「価値消費」へと移行しているとされています
そこで、今回は、伝統的なお祭りや、「推し活」が持つ魔法パワーについて、他の著書からの受け売り引用や勝手な私なりの解釈も交えますが、早速、ご紹介していきましょー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


まずは、伝統的なお祭りの持つパワーから。
実は、伝統的なお祭りは、ただ民衆が共感と興奮に浸るだけのイベントではないことを、19世紀ドイツの哲学者であるフリートリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェは、自身の処女作である『悲劇の誕生』にて、より詳しく分析していたのです
ニーチェは、人間の複雑な欲動や感情には、理知能力と、「個別化の原理」に従って事物を判断し、形成するだけでなく、夢と幻想をつかさどる「アポロン的なもの」と、共感と陶酔を通じて無数に渦巻く熱情へと人を駆り立てる「ディオニュソス的なもの」があり、この二つの欲動は、祭りだけでなく、音楽といった芸術などの現場においては理解しがたい仕方で合一し、統一されていると言います。
ニーチェ曰く、「ディオニュソス的なもの」の魔力の下では、人種や性別・性的志向・年齢・国籍などとは無関係に、人間同士の「つながりの輪」を再構築するだけでなく、「疎外され、敵視され、あるいは抑圧されてきた自然もまた、それ自体のもとを去った家出放蕩息子である人間との和解の祝祭を再び祝う」とあります(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー
やはり、伝統的なお祭りに限らず、地域でのイベントは、「僕たち私たちは、よそからやってきた部外者、ないしは単なる客人だから」と言い訳ばかりして、実際に飛び入りでもいいから積極的に参加してみることをしないというような態度では、その実態が分からないもの。お祭りは、参加してみるかしてみないかで、実際にする体験の「意味」や「価値」が変わってくる肉、ドスコイ
お祭りは単に「一年に一度、みんなで無礼講(ぶれいこう)的に騒ぐ」だけのイベントではなく、地域の歴史や「人間同士の繋がり」、そして、「地域や周辺の自然環境とのつながり」や「私たちの自然で複雑な感情」も認識させてくれる一大イベントというわけですね(^^♪
まさに、お祭りは、Z世代の「時消費」にはもってこいのコンテンツで、若い世代の方々もお祭りに参加すれば、そのお祭りの熱気や「共感・陶酔」とともに、「従来までの伝統」といったしがらみにとらわれない、新たなアイディアが生まれること間違いなしです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
まさに、お祭りへの参加が、立派な「社会貢献」であると同時に、「自己投資」の一つであることは、実際、管理人であるこの私も、地域の秋祭りへの参加で身をもって体験させていただいています(*≧∪≦)
P2049665_convert_20231103195447.jpg


次に、「推し活」について。
「推し活」は、実際に、単なる「個人の楽しみのための趣味」の範囲を超えて、社会や経済などに大きな影響を与えています
アイドルといったアーティストや船舶・鉄道車両・建築物や楽曲といった「推し」の対象は、人種・年齢・性別・性的志向・国籍や、社会上・組織上の責務や肩書といったしがらみを越えて、従来までにはない新しいコミュニティーを作ったり、新しいトレンドや流行・世論(よろん)を作ったりといった、「多様性」と「風の時代」に相応しい魔法パワーを秘めています
更に、ゲームアプリやゲームソフトの場合は、そのアプリに登場する専用用語が新しい慣用句的スラングとして定着するきっかけにもなり、語彙力は豊かになります(^^♪
また、「赤字ローカル鉄道問題」や「赤字ローカルバス問題」などの公共交通機関関連問題、環境問題や地域コミュニティ活性化にかかわる問題といった社会課題を解決する一つの方策となるほか、定められたルールやマナーの順守といった、生活上で必要な認知系スキルや非認知系スキルの獲得につながったり、クラシック音楽などの既存の文化や価値観の見直しにつながったり、認知症などを遅らせるといった素晴らしい効果も見られるようです(^^♪
PB101547_convert_20231111012550.jpg


恥ずかしながら、我が家鉄道代表取締役であるこの私の部屋は、「コンパクトでミニマムな暮らし」を実践している方もいらっしゃりながら、なお、大量の鉄道模型(Nゲージ)車両に加え、フレンズも盛りだくさんですが、考えや価値観などの「多様性」や「自然とのつながり」、「地域社会やコミュニティとのつながり」、「人とのつながり」、「義理人情」と同時に「自分の好きをとことん突き詰める」という「推し活」の基本的精神を大切にして、これからも、この「風の時代」をまっすぐに、されど一生懸命に生きていきたいものです
おつ肉、ドスコイやよー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆(CV.ついなちゃん)











おうち稼ぎにはこのサイト☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
アフィリエイトのアクセストレード


今回の参考文献です。
お祭りや推し活の実態が分かりやすくなるので是非ご一読を



プロフィール

kazucchi

Author:kazucchi
関西に住む、しがなき徒然人(つれづれびと)です。
乗り鉄、撮り鉄、祭り参加、海の生物採集、ドラムとちょいとマニアックに多趣味です。
たまに哲学的•思想的な知識や色々な事情を吐きます(笑)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
フリーエリア
おすすめの同人誌販売はコチラです!
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア
オススメの同人誌販売はこちらです!
フリーエリア
フリーエリア
オススメの同人誌販売はこちらです!
フリーエリア
お湯を沸かすならこのポット1個!
フリーエリア
我が家の旅のフレンズの一人です(^^♪